個人事業主がビジネスチャンスで勝負をかけたいときや、支払いに追われているとき、助けになってくれる資金調達方法がファクタリングです。
ファクタリング業者の中には利用対象を法人のみとしているところがありますが、個人事業主の利用が可能なところもたくさんあります。
また、対象を個人事業主に絞って個人事業主に嬉しい条件にしているところ(後述するQuQuMoやラボルやフリーナンスなど)もあります。
今回は、個人事業主が利用しやすいファクタリング業者について、手数料や限度額や必要書類などの特徴と共に18社ご紹介します。
- 個人向けファクタリング18選
- PMGは手数料を抑えたい個人に合う!ファクタリング経験者にも◎
- QuQuMoは最短10分入金!書類は2点のみで個人事業主向き
- ペイトナーファクタリングは「IT導入補助金2024」の対象認定された安心業者
- 日本中小企業金融サポート機構は手数料1.5%からで個人も利用できる
- ビートレーディングは請求書ではなく注文書段階でファクタリング可能
- ラボルは売掛金の額が小さい個人の利用に適している
- フリーナンスは個人事業主を対象にしたGMOグループのファクタリングサービス
- アクセルファクターはファクタリング初心者に親切丁寧なアドバイスあり
- TRYはコンサルティングサービスあり!個人でももちろんOK
- みんなのファクタリングは土日祝でも利用できる
- LINKはLINE申し込み対応で個人のファクタリングに柔軟な対応
- えんナビなら平日だけでなく土曜日の即日資金調達も可能
- OLTAは手数料上限9%だから少額資金調達をしたい個人は低手数料に期待できる
- PayTodayはAI審査で最短30分!個人でも手数料は1%から
- バイオンは5万円から売掛金を買い取ってくれる個人利用に嬉しいファクタリング
- トップ・マネジメントは個人も申し込める2.5社間ファクタリングに対応
- BIZパートナーは24時間思い立ったときに個人ファクタリングの相談ができる
- Payなびは一括見積りできてそのまま申し込みできる
- 個人事業主がファクタリング業者を選ぶコツ
- 個人事業主がファクタリングするときに陥りやすいミスはコレ
- 個人のファクタリング利用についてよくある質問
個人向けファクタリング18選
個人事業主が利用するのに適した18社について、まずは特徴をまとめてチェックしていきましょう。
業者名 | 手数料 | 利用限度額 | 入金時間 | オンライン完結 | 契約種別 |
---|---|---|---|---|---|
PMG | 2%~ | 最大2億円 | 最短2時間 | ○ | ・2社間 ・3社間 |
QuQuMo(ククモ) | 1%~ | 上限なし | 最短10分 | ○ | ・2社間 |
ペイトナーファクタリング(旧yup先払い) | 一律10% | 最大100万円 (※初回は25万円まで) | 最短10分 | ○ | ・2社間 |
日本中小企業金融サポート機構 | 1.5%~10% | 上限なし | 最短3時間 | ○ | ・2社間 ・3社間 |
ビートレーディング | 2社間:4%〜12% 3社間:2%〜9% |
上限なし | 最短2時間 | ○ | ・2社間 ・3社間 |
ラボル | 一律10% | 1万円~ | 最短60分 | ○ | ・2社間 |
フリーナンス(FREENANCE) | 3%〜10% | 1万円〜 | 最短即日 | ○ | ・2社間 ・3社間 |
アクセルファクター | 2%~ | 30万円〜上限なし | 最短2時間 | ○ | ・2社間 ・3社間 |
TRY | 3%〜 | 10万円~5千万円 | 最短即日 | ○ | ・2社間 ・3社間 |
みんなのファクタリング | 7.%~15.% | 最大300万円 (※初回は1万円~50万円) | 最短60分(土日祝日含む) | ○ | ・2社間 |
LINK | 2%~14.9% | 最大1億円 | 最短2時間 | ○ | ・2社間 ・3社間 |
えんナビ | 5%~ | 50万円~5千万円 | 最短1日(土日祝日含む) | ○ | ・2社間 ・3社間 |
OLTA | 2%~9% | 上限なし | 最短即日 | ○ | ・2社間 |
PayToday | 1%〜9.5% | 10万円〜上限なし | 最短30分 | ○ | ・2社間 ・3社間 |
バイオン | 一律10% | 5万円~上限なし | 最短30分 | ○ | ・2社間 |
トップ・マネジメント | 3.5%〜12.5% | 売掛先1社あたり1億円(3億円まで) | 最短即日~翌日 | ○ | ・2社間 ・2.5社間 |
BIZパートナー | 非公開 | 非公開 | 最短2日程度 | ○ | ・2社間 ・3社間 |
Payなび (※一括見積サービス) | 申し込み先による | 申し込み先による | 最短即日 | 申し込み先による | 申し込み先による |
個人事業主がファクタリングを行う場合、手数料を見る際に注意点があります。
個人事業主の場合は、法人よりも調達希望額が下がることもあるでしょう。
例えば20万円~30万円調達したいときに、手数料1%~になっているファクタリング業者の限度額が高額なら、下限手数料は適用されないのが基本です。
カードローンの利息の考え方と同じで、調達希望額が上がれば上がるほど下限手数料に近付くシステムになっています(※手数料が一律のファクタリング業者は除く)
個人事業主がファクタリングを利用する際には、調達希望額と手数料の両方を見て目安を考える必要があります。
今回ピックアップしている18社について、以下ではさらに詳しく特徴を解説していきます。
気になるファクタリング業者名をクリック(タップ)していただくと、該当のファクタリング業者の詳細解説位置までスクロールします。
- PMG
- QuQuMo
- ペイトナーファクタリング
- 日本中小企業金融サポート機構
- ビートレーディング
- ラボル
- フリーナンス
- アクセルファクター
- TRY
- みんなのファクタリング
- LINK
- えんナビ
- OLTA
- PayToday
- バイオン
- トップ・マネジメント
- BIZパートナー
- Payなび
PMGは手数料を抑えたい個人に合う!ファクタリング経験者にも◎
PMG(ピーエムジー)は個人事業主と法人のどちらの利用にも適しているファクタリング業者です。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの好きなほうを選ぶことができ、経営コンサルティングサポートを受けることもできるので、資金調達だけではなく幅広く頼れます。
経営状況の改善アドバイスを受けたい個人事業主には特に向いています。 フリーダイヤルの電話窓口が用意されているので、ファクタリングの利用が初めてで不安に感じることがあっても事前に相談することができます。
PMGは資金調達の限度額が最大2億円と高額なので、大きなお金を動かす個人事業主でも検討しやすくなっています。
そんなPMGの手数料は2%~であり、売却する請求書によって手数料が決まります。この数字だけを見ても上限がわからないことから不安に感じる個人事業主もいるかもしれません。
しかしPMGはファクタリング経験者が乗り換えで利用することが多いファクタリング業者であることから、手数料には期待できます。
手数料は契約前にはわかるので、それを見て判断するのももちろん問題ありません。
法人向きの雰囲気がありますが、個人事業主が利用するにも向いていて期待値の高いファクタリング業者です。
オンライン完結なので土日でも申し込みはできますが、入金は平日の営業時間になります。
【公式】PMGはこちらから
業者名 | PMG |
---|---|
手数料 | 2%~ |
限度額 | 最大2億円 |
入金時間 | 最短2時間 |
契約種別 | ・2社間 ・3社間 |
必要書類 | ・決算書(税務申告済み捺印があるもの) ・直近の取引が確認できる書類 ・取引を証明する書類(請求書など) |
オンライン完結 | ○ |
QuQuMoは最短10分入金!書類は2点のみで個人事業主向き
QuQuMo(ククモ)は請求書と通帳の2点だけの用意で完全オンライン完結のファクタリングができる業者で、ターゲットを個人事業主に絞っています。
手数料上限やシンプルな手続き工程、入金までの対応の速さなど個人事業主が利用しやすい特徴を網羅しています。
1千万円を超えるような大口の資金調達ではなく10万円から100万円の範囲で利用したいときに向きます。
手数料は1%~と低く、2社間ファクタリングに特化しているので売掛先(取引先)にファクタリングでの資金調達をしたことがバレてしまうリスクもありません。
QuQuMoのメリットは、アップロード手順が簡単で必須入力項目もシンプルでわかりやすいことです。
請求書と通帳をアップロードするだけで見積もり金額がわかるので、とてもスムーズ。内容に納得できたらクラウドサインで契約を締結すればOK!
速ければ1時間もかからずに資金調達できます。できるだけ速く現金化したいときには重宝します。
なお、QuQuMoは土日でも申し込みはできますが、入金は営業時間内になるので土日の申し込みで即日のファクタリングを希望しているなら注意が必要です。
【公式】QuQuMo(ククモ)はこちらから
業者名 | QuQuMo(ククモ) |
---|---|
手数料 | 1%~ |
限度額 | 上限なし |
入金時間 | 最短10分 |
契約種別 | 2社間ファクタリング |
必要書類 | ・請求書 ・通帳 |
オンライン完結 | ○ |
ペイトナーファクタリングは「IT導入補助金2024」の対象認定された安心業者
ペイトナーファクタリングを運営しているペイトナー株式会社は2019年設立で、若く勢いがあります。
個人事業主・フリーランスに向けたファクタリングに力を入れていて、オンライン完結で来店不要、利用金額は1万円~OK!小口の請求書買取を積極的に行っています。
ペイトナーファクタリングの上限は100万円で、初回については上限いっぱい資金調達することはできず1万円~25万円の範囲となります。
そんなペイトナーファクタリングの運営会社ことペイトナー株式会社(本社:東京都港区)は、経済産業省が推進する『IT導入補助金2024』において、『IT導入支援事業者』として採択されました。
対象となったのはファクタリング分野ではなく、『ペイトナー請求書』というサービスで、補助金対象のITツールとして認定されました。
公的機関に認められたということで、初めてファクタリングを利用する個人事業主にとっては大きな安心材料になるのではないでしょうか。
ちなみにペイトナーファクタリングは、開業届を出していない個人事業主でも問題なく利用できます。
法人でも利用はできますが、個人事業主に嬉しい特徴を有しているため利用者の多くは個人事業主となっています。
そんなペイトナーファクタリングは、手数料が10%で一律です。資金調達額に関わらず、10%で計算すればいいのでわかりやすいです。
手数料が1%~となっているファクタリング業者もあるため、『手数料10%は高い?』と感じてしまう方もいるかもしれません。
しかし見落としてはいけないのは、ペイトナーファクタリングは小口の請求書買取に特化していることです。
手数料が1%~となっているファクタリング業者は多くの場合で、資金調達可能額の上限が大きいので、『大きい金額なら手数料が1%に近付く』というイメージで捉えましょう。
それに対し小口の資金調達だと手数料はもちろん1%からは離れます。
ファクタリングの手数料の決め方を把握してから捉えると、調達希望額が小口であればあるほどペイトナーファクタリングの利用に適している可能性が上がります。
【公式】ペイトナーファクタリングはこちらから
業者名 | ペイトナーファクタリング |
---|---|
手数料 | 一律10% |
限度額 | 最大100万円(初回は1万円~25万円) |
入金時間 | 最短10分 |
契約種別 | ・2社間ファクタリング |
必要書類 | ・請求書 ・本人確認書類 ・口座入出金明細 |
オンライン完結 | ○ |
日本中小企業金融サポート機構は手数料1.5%からで個人も利用できる
日本中小企業金融サポート機構は、その名前から法人向けのように見えるかもしれませんが、個人事業主の利用も可能です。
赤字だったり税金滞納があったりする場合でも、積極的に請求書買取を行っているので、審査に通るか不安な理由がある場合でも検討しやすくなっています。
東京都内にある事務所で相談することはできますが、オンライン完結に対応しているので全国どこからでも申し込めます。
日本中小企業金融サポート機構は2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの両方に対応しています。
手数料は1.5%~と低い水準です。資金調達の限度額ないことから、個人事業主の中でも特に大口の請求書買取を希望しているときには検討しやすくなっています。
そんな日本中小企業金融サポート機構では、無料のLINE相談にも対応しています。
ファクタリングについてわからないことがあっても、まずは気軽に相談できます。
【公式】日本中小企業金融サポート機構はこちらから
業者名 | 日本中小企業金融サポート機構 |
---|---|
手数料 | 1.5%~10% |
限度額 | 上限なし |
入金時間 | 最短3時間 |
契約種別 | ・2社間ファクタリング ・3社間ファクタリング |
必要書類 | ・通帳のコピー(表紙付き、3ヶ月分) ・売掛金に関する資料(請求書・契約書など) |
オンライン完結 | ○ |
ビートレーディングは請求書ではなく注文書段階でファクタリング可能
ファクタリングは請求書をファクタリング業者に買い取ってもらって現金化するサービスです。
ビートレーディングではこの請求書買取のファクタリングの他に、注文書ファクタリングを取り扱っています。
そのため、請求書前、注文書の段階でもファクタリングの審査を受けることが可能です。
請求書の発行前に現金化したい理由があるなら、ビートレーディングを検討してみるといいでしょう。
ビートレーディングの請求書買取はオンライン完結で、必要書類はたったの2点。楽々申し込めます。
ちなみにビートレーディングの審査通過率は98%を突破していて、審査通過率が気になってしまう方も安心しやすいファクタリング業者です。
累計買取額1,300億円を達成しており(※2024年3月時点)ファクタリングの取り扱い件数が多いのも、さらに安心できるポイントです。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリング、それぞれの場合での手数料について下限と上限のどちらも公開していて、事前に手数料負担について考えやすくなっています。
【公式】ビートレーディングはこちらから
業者名 | ビートレーディング |
---|---|
手数料 | 2社間:4~12% 3社間:2~9% |
限度額 | 上限なし |
入金時間 | 最短2時間 |
契約種別 | ・2社間ファクタリング ・3社間ファクタリング |
必要書類 | ・売掛債権に関する資料(契約書、発注書、請求書など) ・通帳のコピー(表紙付2ヶ月分) |
オンライン完結 | ○ |
ラボルは売掛金の額が小さい個人の利用に適している
ラボルは、個人事業主に特化しているファクタリング業者。1万円~対応しているので、小口の請求書を買い取ってほしいときに便利です。
最短60分で資金調達できることから、スピード重視の個人事業主にも適しています。
オンライン完結で楽々手続きすることができ、しかも365日年中無休で審査も入金にも対応しています。
ラボルなら、土日祝でも即日ファクタリングに期待できます。
土日ファクタリングで即日入金に対応してくれるファクタリング業者は少数派なので、希望と申し込みのタイミングによっては見逃さないようにしましょう!
そんなラボルでは、ファクタリング手数料が一律10%となっています。
小口取引の場合はこの手数料だとメリットが出やすいです。
2社間ファクタリングのみを取り扱っていることから、売掛先(取引先)にバレるリスクもありません。
【公式】ラボルはこちらから
業者名 | ラボル |
---|---|
手数料 | 一律10% |
限度額 | 1万円~ |
入金時間 | 最短60分 |
契約種別 | 2社間ファクタリング |
必要書類 | ・本人確確認書 ・請求書 ・取引を証明するエビデンス |
オンライン完結 | ○ |
フリーナンスは個人事業主を対象にしたGMOグループのファクタリングサービス
フリーナンスは、GMOグループが運営している個人事業主やフリーランスに向けたファクタリングサービスです。
オンライン完結でスピーディーです。
フリーナンスは無料登録制で、登録すると売掛先(取引先)に売掛金を振り込んでもらうための『収納代行口座』が開設されます。
それを実際に報酬の受け取り窓口をして利用すると、過失などを理由に売掛先(取引先)に不利益を与えてしまった際に発生する弁済責任を補償してくれる『あんしん補償Basic』が無料付帯されます。
法人と違ってリスクにも個人対処が必要になる個人事業主にとっては便利なサービスではないでしょうか。
なお、フリーナンスに登録することにより解説される口座には、個人口座からの振り込みはできません。
いずれにせよその名の通り、個人事業主(フリーランス)が利用するにはとても便利で、そもそも個人事業主(フリーランス)をターゲットにしているので使い勝手は良いでしょう。
手数料も3%〜10%からと、小口の請求書買取を想定しているならメリットに期待できます。
【公式】フリーナンスはこちらから
業者名 | フリーナンス(FREENANCE) |
---|---|
手数料 | 3%〜10% |
限度額 | 1万円〜 |
入金時間 | 最短即日 |
契約種別 | ・2社間ファクタリング ・3社間ファクタリング |
必要書類 | ・請求書 ・本人確認書類 ・取引が分かるエビデンス |
オンライン完結 | ○ |
アクセルファクターはファクタリング初心者に親切丁寧なアドバイスあり
アクセルファクターは、小口はもちろん個人事業主が大口の請求書を売却することもできるファクタリング業者です。
アクセルファクターの場合は、支払い期日が6ヶ月後というだいぶ先の請求書でも積極的に買取を行っています。
そのため入金時期が先になることがある業種、例えば広告(出版)、IT業界、建築・建設などで働く個人事業主が利用しやすい特徴を持っているといえます。
ちなみにアクセルファクターは、請求書のファクタリングだけでなく注文書段階でのファクタリングも可能です。
すぐに資金調達したい事情がある場合でも検討できます。
また、アクセルファクターに資金調達希望日の60日前に申し込んだ場合は2%、30日前なら1%手数料を割引してもらえる『早期申込割引』を導入しています。
即日ファクタリングにこだわらないなら、手数料をさらに抑えてファクタリングを行うことができます。
ファクタリング業界として初めて導入しているのは、少しでも手数料を節約したい個人事業主やフリーランスにとって、非常にありがたいポイントとなっています。
アクセルファクターは2社間ファクタリングと3社間ファクタリングに対応していますが、2社間ファクタリングの場合は100万円までの資金調達なら手数料は『10%~』となっています。
具体的な手数料は申し込み後にわかりますが、アクセルファクターは大口の請求書売却に強みを発揮しやすいファクタリング業者だといえます。
小口の請求書で利用する場合は、手数料が決して目立って下がるわけではないケースも考えられるので、個人事業主の中でも大口の請求書売却を希望している方が検討しやすくなっています。
【公式】アクセルファクターはこちらから
業者名 | アクセルファクター |
---|---|
手数料 | 2%~ |
限度額 | 30万円〜上限なし |
入金時間 | 最短2時間 |
契約種別 | ・2社間ファクタリング ・3社間ファクタリング |
必要書類 | ・売掛金が確認できる書類(請求書等) ・入金が確認できる通帳 ・直近の確定申告書(所得税又は法人税) ・本人確認ができる書類 |
オンライン完結 | ○ |
TRYはコンサルティングサービスあり!個人でももちろんOK
TRY(トライ)は電話窓口が24時間365日営業しているので、土日や深夜にファクタリングについて聞きたい、問い合わせたい、というときにも連絡できるのがメリットです。
TRYの資金調達は10万円からで、小口取引に強いです。
特にTRYについては、これまでにファクタリングを利用したことがある個人事業主に注目してほしいファクタリング業者です。
TRYに『乗り換えを希望している』と伝えると、手数料の調整を検討してくれます。
必ずしも他社より下がるとは限りませんが、即日ファクタリングほど急ぎで資金調達をしなくていい場合、TRYに問い合わせて内容を確認してから申し込むか判断するのも良いでしょう。
注意点としては、乗り換えは他社に提出した請求書と同じものではできないので、別の請求書の用意が必要です。
TRYは、ファクタリングのみではなく、資金調達後の経営アドバイスをするサービスにも対応しています。
そのうえTRYが企業同士を紹介するマッチングサービスも提供中です。
経営改善に興味がある個人事業主にとって、TRYはぜひ検討したいファクタリング業者だといえるでしょう。
業者名 | TRY |
---|---|
手数料 | 3%~ |
限度額 | 10万円~5千万円 |
入金時間 | 最短即日 |
契約種別 | ・2社間ファクタリング ・3社間ファクタリング |
必要書類 | ・請求書発注書/契約書 ・売掛先住所・連絡先がわかるもの ・取引銀行口座3ヶ月分の通帳 |
オンライン完結 | ○ |
みんなのファクタリングは土日祝でも利用できる
は、土日祝でも最短60分での即日入金に対応しているファクタリング業者です。
土日祝に即日ファクタリングをしたいなら、みんなのファクタリングにご注目ください。
みんなのファクタリングは個人事業主の利用を想定していて、限度額は最大300万円です。初回のみ上限は50万円となります。
2社間ファクタリングに特化しているので、売掛先(取引先)にファクタリングの利用を知られる心配もありません。
そんなみんなのファクタリングは、手数料が7%~15%の範囲で決まります。
手数料が1%~となっている他社より下限が上がることから、手数料を不安に感じてしまうかもしれませんが、小口請求書を想定していることから、手数料はむしろ抑えられる可能性があります。
小口請求書であるほど手数料を抑えやすいので、1万円~の小口の請求書売却を希望している方はぜひご検討ください。
【公式】みんなのファクタリングはこちらから
業者名 | みんなのファクタリング |
---|---|
手数料 | 7%~15% |
限度額 | 最大300万円 (※初回は1万円~50万円) |
入金時間 | 最短60分 |
契約種別 | 2社間ファクタリング |
必要書類 | ・本人確認書類 ・通帳 ・請求書 |
オンライン完結 | ○ |
LINKはLINE申し込み対応で個人のファクタリングに柔軟な対応
LINKは、申し込み前の段階からAI審査により資金調達の利用可能額がわかるファクタリング業者で、個人事業主に対し柔軟な対応をしてくれます。
審査スピードが速く、最短2時間で入金してくれます。
なお、LINKは乗り換えの個人事業主に積極的に審査を行っているので、ファクタリングの手数料を少しでも抑えて契約したいときに便利です。
上限は1億円と、高額の請求書にも対応可能です。
業者名 | LINK |
---|---|
手数料 | 2%~14.9% |
限度額 | 1億円 |
入金時間 | 最短2時間 |
契約種別 | ・2社間ファクタリング ・3社間ファクタリング |
必要書類 | ・請求書 ・身分証明書 ・決算書 ・6ヶ月分の通帳全て ・取引先との関連を証明する資料 |
オンライン完結 | ○ |
えんナビなら平日だけでなく土曜日の即日資金調達も可能
えんナビは、土日祝の入金にも対応しているファクタリング業者です。しかも電話での問い合わせ窓口は24時間対応可能となっています。
そんなえんナビの資金調達は50万円~5千万円の範囲でできます。小口すぎず大口すぎずといった金額の請求書でファクタリングを希望しているなら、えんナビは使い勝手が良いでしょう。
そしてもちろん土日祝のやり取りを希望している方にとっても嬉しいファクタリング業者です。
ただし、注意点があります。
えんナビの入金は最短即日ではなく『最短1日』となっています。速くて数時間後に受け取れる即日ファクタリングとは異なるので、そこは事前に把握しておきましょう。
とはいえ、深夜や土日祝に電話で問い合わせたいときにはとても便利なファクタリング業者です。
業者名 | えんナビ |
---|---|
手数料 | 5%~ |
限度額 | 50万円~5千万円 |
入金時間 | 最短1日 |
契約種別 | ・2社間ファクタリング ・3社間ファクタリング |
必要書類 | ・身分証明書 ・印鑑証明書 ・昨年度決算書一式 ・入出金明細 ・売却予定の請求書 ・債権発生がわかる書類 |
オンライン完結 | ○ |
OLTAは手数料上限9%だから少額資金調達をしたい個人は低手数料に期待できる
OLTA(オルタ)は、手数料の上限が9%なので小口の請求書でも手数料を抑えてファクタリングできます。
OLTA(オルタ)は三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などと業務提携しているので、初めてでも安心して利用できます。
上限の手数料が低いことから、小口の請求書で利用したい個人事業主と相性が良いですが、OLTAにはそもそも資金調達に上限がありません。大口の請求書でももちろん利用できます。
これまでに累計申し込み1万件以上を突破し、累計調達金額は700億円となっています。
ちなみにOLTA(オルタ)は、支払い期日まで6ヶ月空いてしまう請求書についても寛容な審査を行っています。
もちろん審査は必須ではありますが、ファクタリングしたい請求書の支払い期日が空く関係で利用が難しいかもと考えている個人事業主はOLTAを候補にできるでしょう。
業者名 | OLTA(オルタ) |
---|---|
手数料 | 2%~9% |
限度額 | 上限なし |
入金時間 | 最短即日 |
契約種別 | 2社間ファクタリング |
必要書類 | ・身分証明書 ・昨年度の決算書一式 ・入出金明細 ・売却予定の請求書 |
オンライン完結 | ○ |
PayTodayはAI審査で最短30分!個人でも手数料は1%から
PayToday(ペイトゥデイ)は、オンライン完結のファクタリング業者で、手数料に注目したいところです。
PayToday(ペイトゥデイ)の手数料は、1.0%~9.5%で上限が低めの設定になっているので、小口の請求書を売却したい個人事業主にとっては手数料を抑えやすくなっています。
しかもAI審査による効率化を実現している関係で、最短30分で入金可能です。
そんなPayToday(ペイトゥデイ)は、資金調達の上限の金額設定はありませんが、下限の金額設定はあります。
10万円~となっているので、1万円~数万円の請求書買取を希望している個人事業主は利用することができません。
業者名 | PayToday |
---|---|
手数料 | 1.0%~9.5% |
限度額 | 10万円~上限なし |
入金時間 | 最短30分 |
契約種別 | 2社間ファクタリング |
必要書類 | ・直近の確定申告書B一式(※必須ではない) ・全ての事業用個人名義口座の直近6か月分以上の入出金明細(※必須ではない) ・買取を希望する請求書 ・本人確認書類 |
オンライン完結 | ○ |
バイオンは5万円から売掛金を買い取ってくれる個人利用に嬉しいファクタリング
バイオンは個人事業主の請求書買取に力を入れているファクタリング業者です。
そのため利用可能額が5万円~と小口の請求書にも対応しています。
AI審査を導入していて、最短60分で入金することが可能です。
手数料が一律で10%なので、個人事業主が小口の請求書を売却したいときに検討しやすいでしょう。
特にスピード重視×小口の請求書という条件が揃っている場合は、バイオンと相性が良いです。
業者名 | バイオン |
---|---|
手数料 | 10% |
限度額 | 5万円~上限なし |
入金時間 | 最短60分 |
契約種別 | 2社間ファクタリング |
必要書類 | ・本人確認書類(身分証) ・請求書(売掛金) ・全銀行口座の入出金明細(3ヶ月分) ・直近の決算書 ・発注書・注文書・契約書など売掛先と取引が確認できる書類 |
オンライン完結 | ○ |
トップ・マネジメントは個人も申し込める2.5社間ファクタリングに対応
トップ・マネジメントは、個人事業主でも申し込み可能なファクタリング業者です。
注目したいのは、『2.5社間ファクタリング』のサービスを提供していることです。
これは通常の2社間ファクタリングに加えて、ファクタリング専用口座の管理会社が加わる契約を締結するファクタリングのことを指します。
2社間ファクタリングだとファクタリング業者にとっては売掛金の回収ができないリスクが3社間ファクタリングより上がることから、3社間ファクタリングより手数料が高く設定されます。
それに対し、この『2.5社間ファクタリング』なら従来の2社間ファクタリングよりそのリスクを下げられることから、トップ・マネジメント側が手数料を下げる調整をしてくれます。
売掛先(取引先)も含めた契約になる3社間ファクタリングとは異なるものなので、売掛先(取引先)にバレない契約でありながら手数料をできるだけ抑えたい方にとっては注目のサービスなのです。
法人のファクタリングにも幅広く対応しているトップ・マネジメントですが、個人事業主にとっても利用しやすい特徴を兼ね備えています。
業者名 | トップ・マネジメント |
---|---|
手数料 | 3.5%〜12.5% |
限度額 | 売掛先1社あたり1億円(3億円まで) |
入金時間 | 最短即日~翌日 |
契約種別 | ・2社間ファクタリング ・3社間ファクタリング |
必要書類 | ・本人確認書類 ・請求書 ・昨年度の決算書 ・直近7ヶ月分の入出金明細 |
オンライン完結 | ○ |
BIZパートナーは24時間思い立ったときに個人ファクタリングの相談ができる
BIZパートナーは、メールやLINEで気軽にファクタリングについて相談することができるファクタリング業者です。
文章で問い合わせが簡単にできることから、深夜帯にとりあえず思い立って問い合わせしたいときにも便利です。
そんなBIZパートナーは法人との取引が多い傾向ですが、個人事業主でも利用可能です。
入金までに最短2日ほどかかるので、即日を希望している個人事業主よりじっくり相談したうえで条件の良い契約内容でのファクタリングを希望する個人事業主向きです。
業者名 | BIZパートナー |
---|---|
手数料 | 非公開 |
限度額 | 非公開 |
入金時間 | 最短2日 |
契約種別 | ・2社間ファクタリング ・3社間ファクタリング |
必要書類 | 身分証や請求書など(※法人と個人事業主では必要書類が異なるため問い合わせ必須) |
オンライン完結 | ○ |
Payなびは一括見積りできてそのまま申し込みできる
Payなびは、Payなびと契約を交わすファクタリング業者ではなく、一括で見積もりできるサービスです。
複数のファクタリング業者に同時に見積もりができることから、複数の候補の中から絞り込みたい個人事業主が利用しやすくなっています。
短時間で複数のファクタリング業者の条件をチェックできるので、ニーズによってはとても便利です。
そしてPayなびの場合は、そのまま気に入るファクタリング業者が見つかればPayなび経由で申し込みが可能になっています。
業者名 | Payなび |
---|---|
手数料 | 申し込み先による |
限度額 | 申し込み先による |
入金時間 | 申し込み先による |
契約種別 | 申し込み先による |
必要書類 | 申し込み先による |
オンライン完結 | ○ |
個人事業主がファクタリング業者を選ぶコツ
今回は18社をご紹介していますが、ファクタリングのルールとして1つの請求書でファクタリングできるのは1回までです。
複数のファクタリング業者と契約することはできますが、その場合でも1つの請求書で複数社と契約するのではなく、契約するファクタリング業者ごとに売却する請求書を変えなければいけません。
だからこそ、自分が気に入るファクタリング業者を絞り込む必要があります!
続いては、個人事業主・フリーランスがファクタリング業者を選ぶコツを確認していきましょう。これらのポイントを押さえて絞り込めば安心です。
- 個人の利用はオンライン完結型のファクタリング業者が速い
- 償還請求権の有無の確認は必須
- 契約内容に債権譲渡登記がある会社は審査が厳しい
- 売掛先(取引先)に秘密なら絶対2社間を選択する
- 必要書類は2点が最小!用意できない書類があるファクタリング業者は避ける
- 通帳なしでも行けるファクタリング会社は慎重に選ぶこと
なお、令和6年から個人事業主・フリーランスに向けた法律が施行されました。
出典:厚生労働省「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)」 「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)(令和5年法律第25号。以下「法」という。)が令和6年11月1日に施行されました(令和5年4月28日可決成立、同年5月12日公布)。 個人で働くフリーランスに業務委託を行う発注事業者に対し、業務委託をした際の取引条件の明示、給付を受領した日から原則60日以内での報酬支払、ハラスメント対策のための体制整備等が義務付けられます。法の取引の適正化に係る規定については主に公正取引委員会及び中小企業庁が、就業環境の整備に係る規定については主に厚生労働省がそれぞれ執行を担います。
報酬の入金日が速いほうがファクタリングの審査においては有利になりやすいです。
法律で原則60日以内の報酬支払に定められたことから、これまでは報酬の入金時期がずっと先だった個人事業主・フリーランスでもファクタリングの審査を受けやすくなっています。
以下では、個人事業主・フリーランスがファクタリング業者を選ぶコツについてさらに詳しく確認していきます。
個人の利用はオンライン完結型のファクタリング業者が速い
今回ご紹介している個人事業主が利用しやすいファクタリング業者は全てオンライン完結での申し込みに対応しています。
オンライン完結型のファクタリング業者だと、文字通り書類の提出も見積もりの確認も全てオンライン上で完了するので、わざわざオフィスに出向き対面で契約を締結する必要がありません。
自宅にいながら契約できます。
時間もあまりかからないので、オンライン完結はスムーズに契約できるのがメリットです。
個人事業主の場合は自宅で仕事をしている方も多いでしょう。
契約のために外出するよりは、家にいながら全て完結できるほうが便利ですよね。
効率の面を加味しても、個人事業主がファクタリングをするならオンライン完結のところから絞り込むといいでしょう。
償還請求権の有無の確認は必須
個人事業主がファクタリングを利用する場合、『償還請求権』の有無は確認しておいたほうが安心です。
『償還請求権』とは、債権などを回収できない場合、債権を直接請求できる権利のこと。『リコース』とも呼ばれています。
ファクタリング契約がこのリコース契約に該当している場合、売掛先(取引先)から売掛金が支払われず回収できなくなったとき、ファクタリング業者から申し込み者が支払うように請求されます。
それに対し、この『償還請求権』がない『ノンリコース』の場合は、売掛先(取引先)が請求書で約束した金額を支払わずにファクタリング業者が回収できなかった場合でも、申し込み者に弁済義務は発生しません。
そのため万が一売掛先(取引先)が倒産した場合でも、申し込み者に負担はなく安心してファクタリングを行えます。
ノンリコースの場合、ファクタリング業者は、倒産のリスクも含めて審査を行います。
個人事業主が利用する場合は、ノンリコース契約のファクタリング業者を選ぶのがコツです。
契約内容に債権譲渡登記がある会社は審査が厳しい
債権譲渡登記については、こちらをご確認ください。
出典:法務省「債権譲渡登記制度とは?」
債権譲渡登記制度は,法人がする金銭債権の譲渡や金銭債権を目的とする質権の設定について,簡便に債務者以外の第三者に対する対抗要件を備えるための制度です。金銭債権の譲渡又は金銭債権を目的とする質権設定をしたことを第三者に対抗するためには,原則として,確定日付ある証書によって債務者に対する通知を行うか,又は,債務者の承諾を得なければなりませんが,法人が金銭債権を譲渡した場合又は金銭債権を目的とする質権設定をした場合には,債権譲渡登記所に登記をすれば,第三者にその旨を対抗することができます。 債権譲渡登記制度は,債権流動化をはじめとする法人の資金調達手段の多様化の状況に鑑み,法人が金銭債権の譲渡などをする場合の簡便な対抗要件制度として,平成10年10月1日から実施されているものです。 また,平成17年10月3日に「債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律の一部を改正する法律」(平成16年法律第148号)が施行され,企業が有する資産を有効に活用し,更なる資金調達の円滑化・多様化を図るため,債務者が特定していない将来債権の譲渡についても,登記によって第三者に対する対抗要件を備えることが可能となりました。
債権譲渡とは債権の内容を維持したまま債権を第三者へ移転することで、ファクタリングにおいてはお金を回収できないリスクへの対策のために行います。
ただし、債権譲渡登記ができるのは法人のみで、個人事業主はできません。
そのため今回ご紹介しているファクタリング業者を、個人事業主の立場で利用する方は気にしなくて問題ありません。
基本的には、法人に債権譲渡登記を求めるファクタリング業者のほうが審査が厳しくなる傾向があります。
個人事業主の利用であっても、法人の申し込み者に債権譲渡登記を義務付けているファクタリング業者のほうが審査ハードルが上がる可能性があると意識しておくといいでしょう。
売掛先(取引先)に秘密なら絶対2社間を選択する
個人事業主がファクタリングを利用する場合、売掛先(取引先)にバレずにファクタリングをしたいなら必ず2社間ファクタリングを選ぶ必要があります。
3社間ファクタリングになると、申し込み者とファクタリング業者だけでなく、売掛先(取引先)も含めた3社での契約となります。
こうなると売掛先(取引先)には、ファクタリングを利用することの通知がいくため確実にバレます。
しかし2社間ファクタリングなら、申し込み者とファクタリング業者の2社だけでのやり取りとなるので、自分で打ち明けない限りは基本的にバレません。
バレるリスクを抑えたいなら、2社間ファクタリングを選ぶようにしましょう。
必要書類は2点が最小!用意できない書類があるファクタリング業者は避ける
ファクタリングの利用にあたって、準備しなければいけないのが書類です。
書類の内容はファクタリング業者によって異なっています。
基本的には通帳と請求書が必須です。
それ以外だとファクタリング業者によっては契約書や売掛先(取引先)とのやり取りの履歴を証明する書類が求められたり、開業届や確定申告の書類が求められたりします。
個人事業主がファクタリングを行う場合、最小の書類数は2点です。
書類が2点でいけるファクタリング業者をピックアップしました。
業者名 | 必要書類 |
---|---|
QuQuMo(ククモ) | 請求書と通帳の2点のみ |
日本中小企業金融サポート機構 | 基本的に通帳と売掛金の資料の2点(とはいえ提出内容によっては枚数が必要) |
ビートレーディング | 基本的に通帳と売掛金の資料の2点(とはいえ提出内容によっては枚数が必要) |
ただし、個人事業主の場合、最小の書類数が少ないファクタリング業者でも追加書類を求められるケースがあるようです。
法人よりも経営実績を証明する書類が少ない個人事業主が多いので、場合によっては何かしら追加書類を求められる可能性があると把握しておきましょう。
通帳なしでも行けるファクタリング会社は慎重に選ぶこと
ファクタリング業者の中には、申し込み時に通帳なしでもいけるところもあります。
個人事業主の場合は、ビジネス用の通帳を所有しておらず日常で使っている口座でやり取りしている方もいるでしょう。
ファクタリングの申し込みにあたり、プライベートと混ざっている通帳だとなかなか提出しづらいケースもあるのではないでしょうか。
ファクタリング業者によっては通帳なしで申し込むことができる場合がありますが、通帳を提出しなくても認めてくれるファクタリング業者については、安心かどうか必ず調べるほうがいいでしょう。
今回ご紹介しているファクタリング業者なら安心して利用できますが、中にはファクタリングと宣言している怪しい業者も存在します。
特に個人で利用するなら、ファクタリング業者が信用できるかどうかの確認は忘れないようにしたいところです。
もちろん今回ご紹介しているファクタリング業者であれば、どこを選んでも大丈夫です。
個人事業主がファクタリングするときに陥りやすいミスはコレ
続いては、個人事業主がファクタリングを利用する際に、陥りやすいミスについて確認していきましょう。
- 売掛先(取引先)も個人だと利用できないファクタリング業者がある
- 給与ファクタリングはとても危険
- 個人事業主の少額資金調達で下限手数料を見てしまう
- 償還請求権ありのファクタリングを見落としてしまうのはNG
- 初回審査は手数料を高めに設定する
これらを事前に把握したうえでファクタリング業者を絞り込むことで、初めての利用でも乗り換えでもしっかりメリットを作り出せるでしょう。
売掛先(取引先)も個人だと利用できないファクタリング業者がある
ファクタリングは個人事業主でも利用できます。
しかし売掛先(取引先)は法人であることに限定されていることが多いです。
そのため請求書の相手先も個人事業主だったり、個人のお客さんだったりする場合にはファクタリングの利用は難しいです。
ただし、例えばペイトナーファクタリングなら、売掛先(取引先)も個人でも申し込むことが可能です。
申し込みはできてもそこから審査はありますが、売掛先(取引先)が個人だからといって諦める必要はありません。
売掛先(取引先)が個人でも対応してくれるファクタリング業者に申し込めばいいのです。
給与ファクタリングはとても危険。
今回は個人事業主のファクタリングについてご紹介していますが、近年では会社員をしながら副業で個人事業主をしている方が増えているので必ず確認しておきましょう。
会社員の給料を買い取る『給与ファクタリング』は、利用しないようにしてください。
本業が会社員という方でも、あくまでも個人事業主としてやり取りしている請求書を用いてファクタリングを行うようにしましょう。
給与ファクタリングについては、公的機関も注意喚起をしています。
出典:金融庁「ファクタリングの利用に関する注意喚起」
近時、ファクタリングを装った高金利の貸付けを行うヤミ金融業者の存在が確認されています。また、ファクタリングとして行われる取引であっても、経済的に貸付けと同様の機能を有していると思われるようなものは、貸金業に該当するおそれがあります。 事業者の皆様におかれては、こうした偽装ファクタリングを利用することのないよう、十分注意してください。 また、通常、個人としてファクタリングを利用する機会はないと思いますが、「給与ファクタリング」という手法で、個人に貸付けを行うヤミ金融の存在も確認されていますので、こちらについても十分注意してください。 ヤミ金融業者に要注意
給与ファクタリングだと、融資のカテゴリーになるため融資を取り扱える金融機関としての届け出が必須であり、そもそもファクタリングではありません。
ファクタリングとついていても、ファクタリングとは違うものとなります。
会社員の仕事をしている場合でも、利用しないようにしましょう。
個人事業主の少額資金調達で下限手数料を見てしまう
個人事業主がやってしまいやすいミスが、ファクタリング業者を選ぶときに下限手数料を見ただけで決めてしまうというミスです。
ファクタリングの手数料は、低いところなら下限が1%~となっています。この数字を見て、1%のところが一番手数料を判断できると考えてしまうのはストップ!
1%~なら上限の手数料は10%を超えている可能性があります。
利用金額が1億や2億レベルになるなら、下限の手数料を基準に考えても問題ありません。
しかし小口の取引になる場合は、上限の手数料のほうが基準になります。
これはそのファクタリング業者が限度額をいくらにしているか、限度額がないところなら自分が売却したい請求書はいくらなのかによっても変わってきます。
そのため利用条件に合わせて確認する必要があります。
個人事業主をターゲットにしているファクタリング業者は下限の手数料が7%~だったり、一律で10%だったりと、1%の最低水準からは離れている傾向があります。
その数字だけだと1%のほうがメリットはありそうに見えますが、個人事業主をターゲットにしているファクタリング業者が下限の手数料をそうしているのには意味があります。
個人事業主で小口の利用であれば、実は7%~だったり一律10%~となっていたりするファクタリング業者のほうが手数料を抑えやすいのです。
償還請求権ありのファクタリングを見落としてしまうのはNG
償還請求権ありのファクタリング、すなわちファクタリング業者がお金を回収できなかった際に申し込み者がその金額を清算しなければいけない契約になるファクタリングは避けたほうが無難です。
償還請求権なし(ノンリコース)のファクタリングを選ぶといいでしょう。
初回審査は手数料を高めに設定する
一般的にファクタリングを利用する場合、そのファクタリング業者を初めて利用するときのほうが2回目以降より手数料が上がる傾向があります。
2回目以降になると、きちんとお金を回収できたことによる信頼ができるので、手数料が下がりやすくなります。
視点を変えると、初回であればガクッと手数料を抑えられないケースもあるということです。
しかしその場合、2回目以降の利用でも手数料が変わらずに高い気がするなら、他社に乗り換え相談をしてみるといいでしょう。
ファクタリング業者に乗り換えを検討していると伝えると、初回でありながら手数料を下げる努力をしてくれる場合があります。
個人のファクタリング利用についてよくある質問
最後に、個人でファクタリングの利用を検討している方からよくある質問をQ&A形式で確認していきましょう。
-
Q個人事業主は2社間と3社間ファクタリングのどちらを選ぶべきですか?
-
A
優先したい内容に合わせて決めましょう。
2社間ファクタリングのメリットは、個人とファクタリング業者の契約になるので、売掛先(取引先)にファクタリングの利用がバレることはありません。
それに対し、3社間ファクタリングは個人とファクタリング業者と売掛先の契約になるので、ファクタリングを行うことが売掛先(取引先)に通知されます。
その代わり、3社間ファクタリングのほうが手数料が低くなります。
売掛先(取引先)にバレないことを優先するなら2社間ファクタリングを選ぶべきで、バレても問題なく手数料を抑えることを優先するなら3社間ファクタリングを検討してみるといいでしょう。
なお、個人事業主が利用しやすいファクタリング業者の中には、2社間ファクタリングしか取り扱っていないところもあるので、3社間ファクタリングを希望する場合は事前に対応しているかご確認ください。
-
Qファクタリングの審査は個人事業主だと厳しいですか?
-
A
ファクタリングは個人事業主でも申し込むことができ、審査は請求書や売掛先(取引先)の信用によって変わってきます。そのため、個人事業主だから審査が厳しくなるということはなく、売却する請求書次第です。
ファクタリングは基本的に赤字法人や税金の滞納がある場合でも、請求書が審査に通れば資金調達できることから、個人事業主であることは影響しないと考えて問題ありません。
ただし、ファクタリング業者の中には法人のみを対象としているところがあるので、個人事業主の場合はそのようなファクタリング業者に申し込みをしないようにしましょう。
今回ご紹介している18社はもちろん個人事業主でも申し込みできるので、この中から選ぶようにしましょう。
-
Q通帳なしでファクタリングを利用することはできますか?
-
A
通帳なしでファクタリングできるファクタリング業者も存在しますが、少数派です。多くの場合で通帳は必須書類として扱われています。
通帳が必須と記載されているファクタリング業者への申し込みを希望しているものの通帳を用意できない事情がある場合、代替となる書類で対応できる可能性はあります。
都度申し込み先のファクタリング業者に問い合わせて対応可能か確認する必要があります。
資金調達をするにあたって、通帳は個人事業主と売掛先(取引先)の関係を示す強い根拠となります。そのため審査では重要視されています。
-
Q個人事業主がファクタリングの審査に通らない理由は何ですか?
-
A
個人事業主を対象にしていないファクタリング業者に申し込みをした場合は審査に通りません。
対象としているファクタリング業者の審査に通らない場合は、請求書か売掛先(取引先)の信用などの面が理由であることが考えられます。
別の請求書で申し込んで審査に通るか試してみるか、別のファクタリング業者に申し込むといいでしょう。
-
Qファクタリングの審査では信用情報機関に照会されますか?
-
A
ファクタリングは融資ではないので、信用情報機関に照会されることはありません。
赤字法人だったり税金の滞納があったりする場合もで、請求書が問題なければ審査に通り資金調達が可能です。
融資とは違いファクタリングに申し込むことによって信用情報機関に登録されることもないので、ご安心ください。
-
Q債権譲渡登記が必要なファクタリングとそうではないファクタリングの違いは何ですか?
-
A
債権譲渡とは、債権の内容を維持したまま債権を第三者へ移転することを指します。
債権譲渡の目的は債務の弁済のためであり、ファクタリングを例に出すと売掛先(取引先)を含む3社間ファクタリングの場合だと譲渡についてファクタリング業者に確認が必要です。
ただし、債権譲渡は法人のみができることであり個人事業主はそもそもできないので気にする必要はありません。
法人の場合は、債権譲渡をしたほうがファクタリング業者側が取り漏れるリスクが下がることから、手数料が下がることが一般的です。
ファクタリングの利用をバレたくない法人は、債権譲渡をしなくていいファクタリング業者を選んで申し込みを行います。
-
Q個人ファクタリングとは何ですか?
-
A
個人ファクタリングとは、個人事業主やフリーランスなどが申し込むファクタリングです。
ファクタリングとは、保有する売掛債権(請求書)をファクタリング業者に売却して、入金前に現金化する方法です。
法人と個人どちらでもファクタリングを利用することはできます。
ただし、ファクタリング業者によっては個人ファクタリングが対象外のケースもあるので、事前に確認が必要です。
今回ご紹介している各種ファクタリング業者については、もちろん問題なく個人事業主が利用できます。
-
Qファクタリングは誰でも通るのですか?
-
A
誰でも通るわけではなく、請求書や入力情報を基に審査が行われます。
審査はありますが、融資の審査と違って信用情報機関への照会や支払い滞納などの確認は行いません。
あくまでも請求書を中心に審査を行います。
-
Qファクタリング会社は違法ですか?
-
A
ファクタリングは違法ではありません。
ファクタリングは請求書を売却して入金日までの現金化する方法で、法人や個人事業主の支払いや経営状況改善のために用いられています。
日本では名称を聞く機会が増えたのはまだまだ最近ですが、アメリカなど海外では珍しくない方法で、融資と違いリスクが低いことから資金使途や目的によっては好まれています。
ただし、会社員が給料日前に会社からもらえる給料を売却する『給与ファクタリング』というものだと融資のカテゴリーになるので、融資を扱う金融機関として届け出をしていないと違法となります。
近年給与ファクタリングという名目のヤミ金の存在を、公的機関が指摘しています。
今回は個人事業主のファクタリング利用についてご紹介しているので、給与ファクタリングについては気にしなくて問題ありません。
もしも個人(会社員)で給与ファクタリングを希望している場合は、事前に確認するようにしましょう。
-
Q開業したてでもファクタリングは利用できますか?
-
A
開業したてでもファクタリングは利用できます。個人事業主としての開業年月日よりも、売掛金を回収できるかのほうが、審査では重視されます。
コメント